宇宙商店ウルル

2017年5月宮崎県日向で新しく暮らしとお店をスタートさせました。

ラオスの伝統的な暮らしと織物①

大学で異文化の研究をしてる友人が、

ここ数年フィールドワークで、ラオスに通っています。

f:id:uluru362:20180508134809j:plain

彼らが目指すところは、世界遺産に登録された美しき古都ルアンパバーンから、

さらに200㎞離れた、今でも「伝統的な暮らし」が色濃く残っている村です。f:id:uluru362:20180508123119p:plain

彼らが村を訪れた時に撮影した写真(撮影 清水郁朗)を元に、

村の暮らしを「織物」を通じてご紹介していきたいと思います。
少しお付き合いくださいね。

 

f:id:uluru362:20180509170755j:plain

ここナーヤーン村は、稲作が盛んで、

肥沃な田園風景が、のどかに広がる景観を残しています。

 村の家は「木材」と「竹」だけで出来ていて、

これが村の伝統的スタイルの家だそうです。高床式なんですね。

f:id:uluru362:20180509172640j:plain

 村の朝は早く、家の前では糸を紡ぐ姿が見られます。

「暮らし」と「織物」は、それぞれ分けて考えている様子はなく、

「食べる」ことや、「寝る」こと、「住む」こと同じで、

村人にとって、暮らしそのものなんでしょうね。

f:id:uluru362:20180509173751j:plain

 各家には、糸を染めるための藍を蓄えた壺が多数あります。

日本だと昔、各家々に味噌甕があったようなものですかね。

f:id:uluru362:20180509174506j:plain

  村で栽培している、綿花の畑の様子です。

なんと無農薬の有機栽培で綿花が育てられています。

f:id:uluru362:20180509174706j:plain

 たんまり収穫された、オーガニックコットンです。

ふかふかして気持ち良さそう〜

f:id:uluru362:20180510084328j:plain

村では織物の作業は、すべて女性が行います。

f:id:uluru362:20180509175416j:plain

藍瓶を覗くと、いい感じで発酵が進んでいるようです。

 f:id:uluru362:20180509175735j:plain

他の庭先では、藍で染められた糸が天日で干されています。

有機綿花を手紡ぎしたものを天然植物で染めて、

たっぷりとお日様を恵みを浴びて出来た藍の糸。

天地のエネルギー漲る、元気な染め糸になりました。

f:id:uluru362:20180509180900j:plain

 

家の床下にある機織り機には、織り掛けの布があります。

天地の恵みを受けた元気な藍の糸を、一本一本縦糸と横糸を掛け合わせて

布を織ってゆくんですね。

f:id:uluru362:20180509181737j:plain

織り上がりました。

藍染を始め、村に自生する草木で染めた織物です。

自然の風合いが肌に馴染みやすく、草木が優しい色合いですね。

 

しかしながら、現在村では周囲の急激な社会の変化の影響で、

ずっと受け継がれてきた昔ながらの暮らしが、変わりつつあります。

「織物」でいうと手間隙のかかる草木染めより、

効率的な化学染料を使った方が今の経済にあってる、

というグローバル化の波が押し寄せてきました。

 

そこで時代の変わり目に立つことになった村では、

今の社会に変化に対応できる「村のあり方」を模索していました。

そういった中で日本からフィールドワークに来ていた調査チームに

相談を持ちかけたのです。

 

両者の幾度にもわたる会合の末、村の活性化の柱として、

伝統ある暮らしを継承するためにも、村の暮らしの中から生まれた

「織物」を主な村の収入源となるよう村の産業として育てていこう

と,話合われました。(意訳あり)

 

昨年には、それを受ける形で村と調査チームによる
”活性化共同プロジェクト”が発足しました。

今年になると、ナーヤーン村産の【織物】が現代のニーズに合う形の【ストール】となり、フェアトレード商品としてめでたく国内で販売される運びとなりました。

 

商品の詳細はこちらhttps://uluru362.shop-pro.jp

フェアトレード商品は、購入することで村の自立経済の一助になります。